 |
●さつま芋とベーコンの炊き込みご飯
※お料理レシピはこちら
甘いさつま芋とベーコンの塩味でつくる炊き込みご飯。醤油を使わずに出汁のみで炊き上げるので、やさしい味に仕上がります。 |
−−− <作り方のポイント> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
 |
さつま芋の皮にはポリフェノールが多く含まれているので、皮ごと使います。縦型のくし型に切ると出来上がりの時に皮がむけにくく出来ますよ。 |
 |
ベーコンは食べやすいサイズに切ります。食べやすい一口サイズのサイコロ、具材を強調するときは棒状に、お好みでどうぞ。 |
 |
さつま芋は水に浸かっていなくても蒸されるのでOK。炊き上がり後、崩れないように混ぜて完成です。 |
|
 |
●冬瓜と鶏肉のカレー旨煮
※お料理レシピはこちら
冬瓜は古くから日本で食べられてきた野菜です。平安時代の書物にも書かれているそうですよ。大きな冬瓜の場合は、切り分けて冷凍保存ができます。使う時は茹でましょう! |
−−− <作り方のポイント> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
 |
冬瓜のワタはスプーンでそぎ取り、皮をむきます。昔に比べて、皮が薄くなっているのであまり厚くむく必要はありませんよ。 |
 |
 |
鶏もも肉は広げると皮の端に脂があるので、取っておきましょう。 |
 |
水溶き片栗粉を加える際は、必ず火は止めましょう。固まりになってしまいます。フライパンを傾けて、汁に入れて良く混ぜます。トロミが出てきたら、再び火をつけて均一に混ぜましょう。 |
|
 |
●レンコンとしらたきのキンピラ
※お料理レシピはこちら
レンコンをお店で買う時の選び方ポイント。節(ふし)で切ってあるものを選びましょう。真ん中で切ってあるものは、土が入っていることがあります。 |
−−− <作り方のポイント> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
 |
しらたきは、油を入れないフッ素(テフロン)加工のフライパンで水気がなくなるまで乾煎りします。そうすれば、あく抜きしなくても大丈夫です。 |
 |
調味料は事前に混ぜておき、半分ずつ2回に分けて入れます。最後は絡める感じで、炒め物っぽい煮物となります。 |
 |
|